SSブログ

何気にデヴィッド・ゲイツ [音楽]

最近 ブログを書くとなると 達郎さん関連で繋がった記事ばかり続けて書いているが、又も繋がりで達郎さんのサンソン特集の「ブルータス」にも取り上げられていたデヴィッド・ゲイツについて書こう
達郎さんは自分よりも一世代上の世代の人なので、青春時代の中心は達郎さんの場合はやはり60年代になるので、70年代中心の自分としては60年代のヒットポップスはやはり知らない曲も結構ある。
ブルータスに出ていた曲はアーティストは知っていても、例えば自分はジョ二ー・バーネットのベスト盤は持っているけど、あのリンゴのカバーで有名な「ユア・シックスティーン」は勿論入っていても、達郎さんが書いていたゲイツの曲などは入っていなかったので、ユーチューブで聴いてみたけど、やはり60年代のポップスで自分としては特に惹かれるような曲でもなかった。
60年代のいわゆるブリル・ビルディング的な曲は中には後世に残る(残った)名曲もあるけど、モータウンと違って取り留めの無い曲がやはり多いね
デヴィッド・ゲイツは自分にとってはブリル・ビルディングの作曲家時代よりもやはりブレッド時代だ
邦題「灰色の朝」は1969年にアメリカではヒットせず、3年後の日本でヒットしている時に買ったシングルだった
アメリカではナンバー1ヒットの「二人の架け橋(Make It With You)」以後ヒットが続き、自分は「愛のわかれ道(Baby I'm-A Want You)」が大好きな曲だった
ブレッドはヒット曲が続いていたのでアメリカでも2位まで上ったベスト盤「The Best of Bread」を買って、過去からの良い曲がいっぱい入っていてブレッドって良いグループだなぁと思っていた。
そして後から知ったのだが、メンバーのラリー・ネクテルが凄いミュージシャンだったのを知って感激した。
あのレッキング・クルーのメンバーで数々のレコーディングに参加してきたラリー、世界中の誰もが知っている、あのS&Gの「明日に架ける橋」でイントロのピアノを弾いていた人 殆どの楽器を弾けるマルチプレイヤーのラリー
スタジオミュージシャン好きの自分としては、ラリーがいたことで、ポップス好きな中学生の頃のヒットグループのブレッドから見方が変わったくらいだ
ブレッドになってからのメロディアスな後世に残る名曲を沢山作曲していたデヴィッド・ゲイツとラリー・ネクテルがいたグループがブレッドだったのだ
Bread.jpg
灰色の朝.jpg
愛のわかれ道.jpg
ブレッドでは全米ナンバー1になった「二人の架け橋(Make It With You)」は名曲だけあってカバーが非常に多く、オリジナルに匹敵するほどの名曲のカバーも多い
「二人の架け橋(Make It With You)」は圧倒的にソウル系のアーティストのカバーが多いのだが、そう言う意味でもオリジナルはソフトなメロディアスな曲だったが、魂を揺さぶる熱唱型のソウルバラードにも向いていた曲とも言える
先ず大御所のアレサ・フランクリン。71年の名盤「Live at the Fillmore West」からの熱唱、ビリー・プレストンの素晴らしいオルガンと観客と一体となったライヴの雰囲気が凄く良い、ブレッドがヒットさせたからライヴで取り上げたのだと思うけど、オリジナルがソフトロックの曲とは思えないほどとってもソウルフルだ
Live at Fillmore West [Rhino].jpg
次はコーラス・グループのザ・デルズ。こちらはストリングスとホーンが入った洒落たアレンジの曲で、あのチャールズ・ステップニーがプロデュース、アレンジを担当したシカゴ録音のアルバム「Freedom Means....」からの曲
コーラスがあのロータリー・コネクションもプロデュースしていたソフトロック風な、いかにもチャールズ好みのアレンジ
フィル・アップチャーチのベース及びギター、そしてテリー・キャリアーもギターで参加しているアルバムである
Freedom Means.....jpg
今度は男性シンガーでロニー・ダイソンのヴァージョン。トム・ベルがアレンジを担当しているが、当然シグマ録音だと思うがストリングスが入ったフィリーらしいアレンジの曲ではなく演奏はとてもシンプルだし、この曲に関しては自分としては凄く印象に残るような出来の曲ではないと思う
70年に出したアルバム「(If You Let Me Make Love To You Then) Why Can't I Touch You?」からの曲で結構早く「二人の架け橋(Make It With You)」をカバーした方だと思う
(If You Let Me Make Love To You Then) Why Can't I Touch You.jpg
次はソウルヴォーカルグループのザ・メイン・イングレディエントのヴァージョン。70年のアルバム「Tasteful Soul」からの曲。バート・デ・コトーのアレンジである意味オリジナルに結構近いソフトなアレンジで歌われている
Tasteful Soul.jpg
ジャズ系ソウルフル女性シンガーのナンシー・ウィルソンのヴァージョンは華やかでショー風なアレンジ。アレンジは先のロニー・ダイソンと同じくトム・ベルなのだが、ロニーの曲の感じとは全然違った仕上がりだ
70年のアルバム「Now I'm a Woman」に入っている。このアルバムはソウルやポップスの曲を多数カバーしている
Now I'm a Woman.jpg
そして今回紹介する中でも一番とも言える出来の、大物アース・ウィンド&ファイアーのヴァージョン。フィリップ・ベイリーのファルセットヴォイスとメンバーのコーラス、そしてこの当時グループに在籍していたロニー・ロウズのソプラノサックスが耳に残る。
アースのコロンビアでのデビューアルバム「Last Days and Time」に入っている曲だが、決して泥臭くなくアースらしいコーラスが入った、リズミカルなアースサウンドで素晴らしい!
Last Days and Time.jpg
ソウル系ではあとウィスパーズのヴァージョンとかも持っているけど、聴きやすいポップソウルって感じだし、ルビー・ウィルソンと言う余り有名じゃない女性ソウルシンガーのヴァージョンはスローなポップバラード風って感じだ。
Open Up Your Love.jpg
Ruby Wilson.jpg
そしてジャズ系でも結構この曲のカバーもあって(ジャズと言ってもモダン系じゃなくソウルジャズって感じですが)
先ずオルガンジャズから、「レア・グルーヴA to Z」の本でも取り上げられていた、オルガンプレイヤーのシーザー・フレイジャーの72年のアルバム「ヘイル・シーザー」でカバーしている。
通常はオルガントリオの演奏はベースレスが基本なのだが、このアルバムではゴードン・エドワーズのベースが入って、アイドリス・ムハマッドのドラムとメルヴィン・スパークスのギター、そしてバディ・コールドウェルのコンガのトリオ+ベース+コンガの編成の演奏になっている。
クインシー・ジョーンズ、アイザック・ヘイズ、スライ&ザ・ファミリー・ストーン等の曲をカバーしている非常にソウルフルなアルバムだ。「二人の架け橋(Make It With You)」のカバーはとても軽快でコンガが入っていることによって泥臭くなくホーンも入っているので垢抜けた演奏だ。
参考にもう1枚「レア・グルーヴA to Z」で取り上げられていた、彼のアルバム「’75」も良いアルバムで、こちらはバーナード・パーディーとジミー・ヤングのドラム、ウィルバー・バスコムのベース、コーネル・デュプリー、デヴィッド・スピノザ、ジョン・トロペイ、リッチー・レスニコフのギター、そしてホレス・オットーのエレピ等で、レアグルーヴ系やソウルジャズ系が好きな人には最高の面子の良いアルバムにこちらもなっている。
Hail Ceasar!.jpg
'75.jpg
同じく「レア・グルーヴA to Z」で取り上げられていた、アール・カーター&ザ・ファンタスティック6の74年のアルバムのタイトルアルバムでもカバーしているが、カウベル他パーカッションの味付けとエレピのリズミカルな演奏でこれもまぁまぁの出来でソウルジャズでも聴き易いヴァージョンだ
Make It With You.jpg
あともう少しソウルよりのものだと、メイシオとメルヴィン・パーカーの兄弟が結成したグループ、メイシオ&オール・ザ・キングス・メンが72年のアルバム「Funky Music Machine」でもカバーしているし、ヤング・ホルト・アンリミテッドの71年のアルバム「Born Again」の中でも「二人の架け橋(Make It With You)」をカバーしている。
ヤング・ホルト・アンリミテッドの方はリチャード・エヴァンスがアレンジを担当して、キャッシュ・マッコールのギターがフューチャーされた、ラウンジ風のアレンジの洒落た演奏になっていてとても良い
Funky Music Machine.jpg
Born Again.jpg
極めつけはラサーン・ローランド・カークのヴァージョン!72年のアルバム「ブラックナス」からの演奏。パーディーのドラムとリチャード・ティーの弾くエレピはそんなに泥臭くないのだが、カークのサックスはそんなに異質な演奏でもないけどやはり凄みがある。
Blacknuss.jpg
「二人の架け橋(Make It With You)」はブレッドのヴァージョンがヒットしてから、割と多くのアーティストが早々とカバーしている。と言う事はやはり楽曲が凄く良かったと言うことと、スティーヴン・スティルスの「Love the One You're With」のように白人の曲でも黒人の心に響くメロディがあった曲と言う事だと思う。
デヴィッド・ゲイツはブレッドのあとソロになってからも良い曲を書いていた。「Never Let Her Go」なんて、とても哀愁があって今聴いても良い曲だとしみじみ思う曲だ。

nice!(0)  コメント(0) 

あっ!ベニー・グッドマン 忘れてた!w [Jazz]


達郎さんのサンソンでベニー・グッドマンもかかっていたんですよねw


まぁ~この部分の放送を聴いていなかったので、達郎さんはどのようにしてこの曲、アルバムを紹介していたのか知らないが、


いわゆる歴史的名盤と言われるこのアルバム


スウィングジャズを意識したよっぽどのジャズファンじゃないとこのアルバムは買えないと思う


とにかく録音が古いので音が悪過ぎ


本当に歴史的価値を見出せるアルバムとして聴かないとダメなアルバム


達郎さんはやはりスウィングもモダン(ビバップ)も聴くのですね


まぁ~ジャズの歴史を振り返ればそうなると思うのだけど、自分としてはラグタイムは何となくいけるけど、デキシーランドジャズは難しい


スタンダード好きの自分としては当然、ヴォーカルもスウィングジャズもビッグバンドも大好きな訳でモダンジャズよりもスウィングからジャズを聴くようになった。


ベニー・グッドマンと言えば、当然「シング・シング・シング」なのだろうけど、このアルバムでは12分以上もあるので恐らくかけなかったのだろう


「ドント・ビー・ザット・ウェイ」はグッドマンとエドガー・サンプソンの共作で、名曲「スターダスト」の作詞もしたミッチェル・パリッシュが作詞をした大スタンダード


スタン・ケントン・ビッグバンドをバックに歌うアン・リチャーズのヴァージョン、クラーク・シスターズのコーラスヴァージョン、モダン系ならビル・パーキンスとリッチー・カミューカのヴァージョン、


極めつけはやっぱりシナトラの粋なヴォーカルヴァージョンが洒落てる


Live at Carnegie Hall 1938 Complete.jpg

Too Much! with Ann Richards.jpg

Sing Sing Sing.jpg

Tenors Head-On.jpg

Swing Along with Me.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

しかし達郎さんのかけるジャズって渋いよなぁ [Jazz]


前回のサンソンの終わりの時、確かジャズロック関連と言っていたような気がして、自分としてはもろジャズロックで予測していたが、全然違ってモダンジャズかかってるんじゃないの!


まぁ~ハッキリ言って、達郎さんのサンソンを聴いていてモダンジャズを聴く人はかなり少ないと思うよ


達郎さんも誰に聴かせているんだろう?と思っちゃうよ


本当にこのサンソンは達郎さんの独自の音楽感を皆に聴かせている番組だろうね


とにかく達郎さん自体が音楽マニアなので、あの達郎さんの音楽感に着いて行ける人はやっぱり音楽マニアじゃないと着いていけないと思う


これじゃよっぽどの幅広い音楽ファン以外の達郎さんのファンクラブに入っているような人達は先ず達郎さんのサンソンの番組に着いていけないのは間違いないね


自分は達郎さんのジャンルの幅広さと知識の深さに尊敬を抱いているので、正に改めて達郎さんの音楽ジャンルの広さ深さに敬服している


今回はとりあえず一日だけ先ずチケットが当たったが、二次募集でもう一日再申し込み予約をした。


今日のサンソンは最初の方はちょっと聴き逃したのだが、途中から録音していて聴いたし、サンソンのHPでも見たのでかかった曲を確認出来たが、


ジョージ・ベンソンのアルバム「グッディーズ」からアイ・リメンバー・ウェスがかかったのか、アルバム1曲目から非常に鈍い曲だ。ベンソン作のソロギターとストリングス、ヴィブラフォンが絡むとってもロマンティックな曲だ


一発目から達郎さん凄く良い選曲をしたと思う

Goodies.jpg


次はチャーリー・パーカーか!


まぁ~定番だな、パーカーとキャノンボール・アダレイ、フィル・ウッズが好きな自分としてはアルト吹きとしては当然出てくるモダンジャズ、ビバップのパイオニア!パーカーは外せないだろう


ウィズ・ストリングスも当然素晴らしいアルバムだが、自分としてはやはりバリバリの高速系「コンファーメーション」「ココ」そして当然「ヤードバード組曲」をかけて欲しかった


The Charlie Parker Story on Dial, Vol. 1 West Coast Days.jpg


そしてスティーヴ・マーカスがかかるのか!これはおったまげた!凄いところかけてくるねぇ達郎さんは

 

確かに達郎さんが番組で言っていたように、彼はラスカルズのアルバム「ワンス・アポナ・ドリーム」にセッションで参加しているけど、他はビッグバンド系のスタン・ケントンとかウディ・ハーマン、バディ・リッチのビッグバンドの参加が殆どだろう(コリエルとのセッションも多いが)


達郎さんの番組でかけたアルバムは自分は持っていなかったが、ハービー・マンがプロデュース。そしてコリエルとか、あのクリス・ヒルズ!が参加している、かなりサイケデリックロック風なアルバムなんだな


自分が持っているアルバムは「サムタイム・アザー・ザン・ナウ」と言う、フュージョンっぽいアルバム。ガッドやウィル・リー、スティーヴ・カーン、ドン・グロルニックが参加している、ブレッカーブラザーズのメンバーに近いサウンドのアルバムだった。


まぁ~達郎さんがかけるジャズロック風を意識したアルバムなら、当然番組でかけたアルバムだったのだろう


Sometime Other Than Now.jpg


キース・ジャレットはある意味定番だな。でもかける曲が渋過ぎる・・・


ボブ・ディランの曲だからかけたのだと思うけど、自分としてはこのアルバムでは特に気を惹くような曲でもなかったのが正直なところ。


このアルバムなら自分だったら、バラードなら「プリティ・バラード」、スウィング系なら「オールド・ラグ」じゃないのかな?と思う。ポール・モチアンのドラムとチャーリー・ヘイデンのベースは言う事無し!


Somewhere Before.jpg


ラサーン・ローランド・カーク!達郎さんだからかけたんだろうと何となく納得出来る!


「サテン・ドール」の選曲は言う事無し!しかし、まともなスタンダードをかけないところが達郎さんらしい


カークのアルバムは自分もかなり持っているが、達郎さんがかけたアルバムは持っていなかった


自分としては当時のクロスオーバー繋がりから、かなり不気味な印象を持っていたカークに対して最初に聴いたアルバム「天才ローランド・カークの復活(The Return of the 5000 lb. Man)」からかけて欲しかった。


このアルバムでの「ジャイアント・ステップス」のカーク独自の解釈の演奏は最高だと思う


達郎さん的にはソウルのスタンダードをカーク独特の解釈でカバーしている名盤「ブラックナス」をかけるのが筋だったと思うのだが・・・


The Return of the 5000 Lb. Man.jpg

Blacknuss.jpg


最後のポンタさんのアルバム参加曲「アイヴ・ガッチュー・アンダー・マイ・スキン」は正直言って全然良くなかったw


やっぱり達郎さんはジャズを歌うのは厳しいと思うよ。それにポンタさんのドラムもなんかねぇ・・・


まぁ~達郎さんの言うシャレですよ!シャレ!って言うのなら良いけどw


ジャズヴォーカルとかも聴き込んできている人が「これ良いね!」とは絶対言わないと思うよ(笑)


自分は達郎さんがジャズを歌うんなら、ソウルのカバーを歌うほうが断然良いと思う その方が自然だし、やっぱり達郎さんらしい解釈で素晴らしい楽曲に仕上げれると思う


達郎さんはフリージャズも好きだと言っていたが、アルバート・アイラーもオーネット・コールマンもエリック・ドルフィーも、そして後期のジョン・コルトレーンも大いにかけて欲しかった!


殆どの達郎さんファンのリスナーはぶっ飛んだだろうな


達郎さんはAC/DCもファンだし、ソウルもロックもオールディーズも、そしてフリージャズまで聴く音楽マニアなのだ!


だから自分は達郎さんの幅広い音楽に対する想いと知識に尊敬の念を抱いている


正に自分の求めている音楽感と一緒だからだ


ジャズ特集をしてくれるのなら又して欲しいが、自分が一度予測したジャズロック系も今度特集して欲しい








nice!(1)  コメント(0) 

相変わらずの音楽三昧 [音楽]

最近はシリーズものが(最近と言っても数年前からではあるが)消費税込みで1080円で出ているものが多くて、本当にまとめ買いをしている


あの時代に買いそびれたアルバム、ジャケットや出ていたことは知っているが、中身を全然聴いたことが無いアルバム、そして出ていたことも全然知らなかったアルバムなど、今頃になってやっと手に入れられることになり、先にCDで購入していてダブりにならないもの以外は20枚、30枚とシリーズごとでドーンと購入している


中にはレコードで持っていても、アナログ入力してデジタルファイル化する手間を考えれば「ダブっても良いや!」って思って買っちゃったりして、まぁ~お求め易い価格設定でCD化してもらって助かっている


その中でもジャズとソウルもののシリーズが圧倒的に多いので、まぁ~殆ど買っているってのが正解w


自分は自慢じゃないが、当時のディスコでも十年ほど前のクラブでも、一度も踊ったことが無いw


これだけ音楽好きで、ましてはディスコ系ミュージックも大好きだったのに踊れないんですw


当時はDJの前でかけるレコード(ディスク、今で言う皿)を一生懸命見ていたし、本音としては本当は女性も好きなのでナンパもしたかったのだがw、見た目もそんなナンパ師とは程遠い容姿だったし、かといって見るからに踊れる服装でもないし、地味とまではいかないが普通の大学生がディスコで音楽を聴いていると言う感じだったw


だからとてもディスコミュージック好きの流行を追っているお洒落な男でもなかったのだが、心の中では「お前らより音楽知っているんだぞ!ディスコだって流行りものじゃなくて、本場のアメリカものの通なところを俺は聴いて知っているんだぞ!」と、勝手に自己満足の自尊心を持っていたw


まぁ~80年代に入り洋楽から一時離れて行った時、当時はディスコもマンネリ気味でユーロビートやら、シンセサイザー主体のビートになり始めて自分も飽きていたので、この頃のディスコ好きに色々通なところを言われても分からないものもかなりあるのですが、


まぁ~やはりアナログの演奏主体からシンセサイザー中心のリズム主体の音楽になり、ソウルもディスコもポップミュージックも飽きを感じさせる退屈なサウンドになったのだと思っている


今でもソウル系、特にダンス系ミュージックは83年辺りまではかろうじて聴けるので、今でもそれこそCDで買いなおしているものもあるが、それ以降のものは買う気にならない(勿論例外もあるが)


山下達郎さんもよく言っているけど、やっぱり流行を追っている音楽は後から聴くと古臭く感じるんだよね。だからいつまで古臭さを感じない音楽とはやはり時代に流されない独自の音楽感で音楽を作るということ


それもやはりデジタル、シンセものの音はメインにしないということ。何度も言っているが自分は楽器が弾けないので、やはり楽器が演奏出来る人を特別の才能だと思って(プロは当然ですが)見ているし、そう言う生の演奏の音で感動させてもらいたいとも思っているので、やはりアナログ楽器主体の演奏で音楽を創作して欲しいと思っている


自分が当時から好きだった、ジャズ、ロック、ソウル系のミュージシャン、アーティストはどんどん亡くなっている ジャズ系なんてもう本当にあの当時リアルで活躍していた人はもう数えるくらいの数になっているし、ソウルもロックも毎年、あの頃心をときめかされた人達が亡くなっている


今でも、その当時活躍したミュージシャンのソロとかを聴いていても、特に亡くなった人などは涙が出てくる。ユーチューブで見ていても、「もうこの人はいないんだなぁ~」と思うと。こみ上げて来るものがあるし、ユーチューブを見終わって、自分で感動で拍手までしてしまっているw


まぁ~こんなに独りで盛り上がっている人もそうはいないだろうなw


特にテーマらしきものもなく久し振りに記事を書いているので、これといったものが無いのだが、


とりあえず山下達郎さんのコンサートは申し込んだ。二日分の申し込みをしたが、1日だけでも当たって欲しい


先日、あるところで達郎さんのコメント書くところで書いたが、やっぱり思った通りだね。


やっぱり達郎さんの熱狂的なファンは洋楽なんて全然詳しくないよ。まぁ~詳しくなくても良いのだが、本当に彼らがサンソンを聴いている意味が理解出来ないね(殆ど洋楽が分からない人も結構いる)


ずーっと最近はギター特集でかなりマニアックな曲もかけていたけど、ロックでも有名な人なら洋楽好きなら分かるかもしれないけど、やっぱりタイトル通りのオールディーズの番組なので、達郎さんのリアルタイム時代の60年代~70年代は相当洋楽が詳しくて好きな人じゃないと、達郎さんのかける音楽、ミュージシャンは分からないだろうね


来週はジャズロック特集だそうだ


自分の好きなところってこともあるので楽しみにしている。


定番のB,S&T、チェイス、ライトハウス 辺りはかかりそう


B,S & T.jpgChase.jpgLighthouse.jpg


マニアックなところでは、ドリームス、イレヴンスハウス、ハミングバード、ブライアン・オーガー

Dreams.jpgThe Eleventh House.jpgHummingbird.jpg

Brian Auger.jpg


超マニアックなところでは、ブレスレン、ホワイト・エレファント 辺りがかかると思っている

Brethren.jpg

White Elephant.jpg


ライトハウスとハミングバードは絶対かかると読んでいるのだが、どうなるだろう?


楽しみだな












nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。