SSブログ

フィリーの屋台骨 MFSB [Soul]


いつもの事ですが、音楽を聴いていて急に記事にして書きたくなることがある


ここでも以前、最初に自分がソウル好きとなるきっかけのフィリーサウンドの事を書いているけど、あのビリー・ポールも、オージェイズも、黄金期のスピナーズも、初期のスタイリスティックスも、バックで演奏をしていたのはMFSBと言われるミュージシャンの音楽集団がしていた


MFSBはマザー、ファザー、シスター、ブラザーの頭文字の略だと公に言われてるみたいだが、その当事者であるMFSBのミュージシャン達の仲間内ではMFSBの事を「マザー、ファッ〇〇、サンオブビッ〇」の略と呼んでいたらしい


要はもの凄い汚い言葉のスラングの略とミュージシャン同士でシャレで呼び合っていたそうだ。


まぁ~そんなエピソードとは裏腹に彼らのサウンドはストリングスを中心とした華麗な美しいストリングスサウンドが一番の特徴であったが、バラードだけじゃなく黄金期のドラマーのアール・ヤングの4つ打ちもディスコサウンドのリズムとして時代をリードした。


自分は上記に挙げたアーティスト達を中心にフィリーの虜になりフィリーサウンドが大好きになって行くのだが、未だ最初はバックで演奏しているMFSBの事は意識していなかった。


やはりMFSBとしてヒットした「TSOP(ソウルトレインのテーマ)」がアメリカで1位になり、彼らのセカンドアルバムを買ってから、クレジットが詳しく書いてあり、写真と共にメンバーの名前を知り凄く意識するようになってからだ


M.F.S.B. 2.jpg

M.F.S.B. 4.jpg


ところが実際は彼らの曲で、自分がもっと前から大好きだった曲がある


その曲は彼らのファーストアルバムに入っていた「ポインシアナ」と言うスタンダードナンバーのインスト曲だった


M.F.S.B. 3.jpg


中学生の時からラジオ関東の番組の湯川れい子さんの「全米トップ40」毎週欠かさず聴いてビルボードのチャートをノートに付けていたのだが、その番組の中で湯川さんなどが、おしゃべりの時だったかにBGMでその曲が流れていた


それはストリングスがとても美しく、とってもムードのある、後にスタンダードナンバー好きになって行く自分が凄く気に入っていた曲だった。


だけど曲名も演奏者もその時は分からなかった


その曲が「ポインシアナ」と言う曲だと分かったのは、マンハッタン・トランスファーのアトランティックでのセカンドアルバムの「Coming Out(邦題、華麗なる開花)」の中に入っていたからだ。


マイケル・ブレッカーのソプラノサックス・ソロが非常に印象的な曲で(マイケルがソプラノを吹いているのは凄く珍しい)MFSBで聴いていたようにやはりこの曲が大好きになった。


そしてなんと、マントラのこの曲とMFSBが繋がっているところがある。このマントラの「ポインシアナ」のイントロと、マントラのこのアルバムの前に発表したMFSBのサードアルバムの「フィラデルフィア・フリーダム」の中のソウルインストグループのウォーの曲のカバー「スマイル・ハッピー」のイントロと同じなのだ!


「Coming Out(邦題、華麗なる開花)」のプロデューサーのリチャード・ペリーかマントラが絶対意識してやった事だと思う。


と言う事はやはりマントラが「ポインシアナ」をこのアルバムで取り上げる時にMFSBの「ポインシアナ」のヴァージョンも意識していたのではないか?と推測出来る(偶然にしては出来過ぎている)


Coming Out.jpg

M.F.S.B. 5.jpeg

前置きがかなり長くなってはいるが、自分の持っている、この「ポインシアナ」の各カバーでも20曲以上あるくらいの大スタンダードナンバーを作曲したのはナット・シモンでキューバでヒットしたあとに作詞家のバディー・バーニェが英語詞を付けてビング・クロスビーが歌い大ヒットさせた


MFSBはセカンドアルバムでも「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ」のスタンダードを演奏している。


自分としてはこれらのMFSBの曲と、同じフィリー系のサルソウル・オーケストラの「レヴ・レターズ」のスタンダード曲、あとダイアナ・ロスの大ヒット曲「ラヴ・ハングオーバー」が入っている1976年のアルバム「ダイアナロス」の中で歌っていたチャップリンの大名曲「スマイル」 これらの曲が自分がスタンダードナンバー好きになるきっかけになった曲だと言える


The Salsoul Orchestra.jpg

Diana Ross (1976).jpg


MFSBのストリングス・セクションのメンバーの中にはクラシックのフィラデルフィア管弦楽団でも活動していたメンバーもいたらしい ストリングスのリーダーのドン・レナルドはストリングス・アレンジも手掛けサルソウル・オーケストラ、ジョン・デイヴィス・アンド・ザ・モンスター・オーケストラ等でもストリングスアレンジを担当していた

Ain't That Enough for You.jpg


ドンと共にMFSBのメンバーだった、ヴィブラフォン奏者のヴィンス・モンタナJrやジョン・デイヴィス等がやはり元々ジャズの影響を受けたミュージシャンでスタンダード好きだった事から、ギャンブル&ハフやリズム隊の黒っぽいサウンドだけに偏らなかったのだと思う


Don Renaldo.jpg

Vincent Montana, Jr..jpg

John Davis.jpg

Gamble & Huff. 2.jpg


MFSBはフィリーサウンドだけに関わらず、ストリングス・セクションメンバーはあのヴィレッジ・ピープルの「YMCA」で演奏しているし(リッチー・ファミリーのジャック・モラリ繋がりで)、意外なところではデヴィッド・ボウイやアリス・クーパーのバックでも演奏している


当時はフィリー詣でと言われて、フィリー系のアーティストだけじゃなく、色んなアーティスト達がフィリーサウンドの聖地、シグマサウンド・スタジオで録音している


それくらいフィリーサウンドは一世を風靡した


フィリーやMFSBについてはまだまだいっぱい書きたいことがあって書き足りないので、また書いていきたいと思っている





nice!(0)  コメント(0) 

クィーン  [Rock]


昨日は独りで買い物の帰りに、クィーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観て来た


先日、クリムゾンのコンサートに一緒に行った友人が、上記の映画を先に観て来て「凄く良かった、泣けたよ」と言っていたので、クィーンはベスト盤と「ザ・ゲーム」のアルバムしか持っていなかった自分だったけど、観に行って来た


やはりいつもの事で、同年代らしき人ばかりで、やはりクィーンと言えば女性客が多かった感じだった。


印象としてはそうねぇ、このような映画はやはりストーリー仕立てに作られている映画なので、音楽シーンばかりの映画じゃないので、ストーリー的には自分としては強く気持ちが入り込むほどの映画ではなかったのだが、


「ボヘミアン・ラプソディ」は改めて素晴らしい楽曲だと思ったし、フレディーが亡くなった事を思えば、やはりあの歌詞は凄く意味深だ


そう言うところに自分としては感動したし、家に帰ってからも何度も聴いた。


クィーンのコアなファンは映画も音楽にしても、もっと思い入れの入った解釈になると思うが、「ヘイ・ジュード」を書いたポールにしても、ここまでの奇想天外な曲は書けなかったと思うし、アルバム単位でストーリー性を持たせた長尺な曲を書いた、歌ったアーティストは結構いたとしても、ロックでこれほどのインパクトがあったシングル曲はそうはないだろう


まぁ~確かに自分としてもフレディーの事を思えば、色物的なバンドと見ていた時期もあるけど、演奏力は高かったと思うし、ボヘミアンラプソディのチャートアクション、そして全米ナンバー1曲を2曲も出した、もの凄く実績も伴った、やはりこのような映画も作られる音楽史、ロック史に名を遺した伝説的なバンドだったのだ


彼等のアルバムは自分は先に言ったようなアルバムしか持っていないのだが、ベスト盤の1と2の内の1のヒット曲集は2曲以外の全ては改めて聴いても楽曲は素晴らしいと思う。


その中でも自分としては「Now I'm Here」がロックしている曲で1番好きな曲だ。


ブライアン・メイが書いた曲だけあって、ギターリフもリードもカッコいいハードロックしている。そういう意味では1番クィーンらしからぬ曲とも言える(コーラスはもろクィーンだと思うけどね)


あと「You're My Best Friend」もポップな曲で良いね。


クィーンと言えば、やはりフレディの印象が強いけど、ブライアンもジョンも良い曲を書いていた素晴らしいメロディメーカーなのだと思う。


映画の中のワンシーンでも出て来た「Another One Bites the Dust」のベースのイントロリフ、この曲もジョンが書いたのだからポップなヒット曲作りのコツをジョンは知っていたのだと思う。


それにしても、映画ではブライアンメイ役が一番クィーンのメンバーの中で似ていたと思う。まぁ~あれだけ個性の強いフレディー役を見付けて来るのは、いくら主役とは言え難しかっただろうな


でも、この映画でフレディの情熱は十分通じた。


Queen.jpg

Bohemian Rhapsody Soundtrack.jpg

Greatest Hits I.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

行って来ました!キングクリムゾン [Rock]


昨日、12月2日のキングクリムゾンの札幌公演に友人と一緒に行って来ました


先ず一言で言うと、ロックコンサートらしからぬコンサートだったと言う事


まぁ~自分は過去にロックコンサートは近年のパープルとアーチ・エネミーのコンサートに行っただけでしかないが、共にその二つのコンサートは最初からスタンディングの大盛り上がりのコンサートだったが(アーチエネミーの時は指定席だったので座っている方が多かったのだが)、クリムゾンの場合はアンコールの時以外はほぼみんなスタンディングしていなかった感じだ。


ステージではフロントに3ドラムセットがド~ンと構えてセットされていたので、この構成のステージセッティングだと、どう考えてもギターやベース、サックス等がステージ前面に出て来てソロなどを執るスペース何て無い


逆説的に言えばドラムが全面的に出ている演奏のステージだったと言う事


メンバーはロバート・フリップ以外は お目当てのトニー・レヴィンとメル・コリンズ、それにミスターミスターにいたパット・マステロットの4人しか知らないので、残り半分の4人は家に帰ってから改めて調べてみたが、所属していたグループ他、全然分からなかった。


グッズを買おうかと一応グッズ売り場に並んでみたが、アパレルとCD関連しか無かったので結局何も買わなかった(パンフレットも購入しなかった)


何かあの有名な宮殿のアルバムジャケットの顔のTシャツ何て普段は街中では小っ恥ずかしくて着れないし、他のプリントのデザインのものでも、やっぱりコンサートの時しか着て歩けないので自分的にはファッション的にも受け入られないと思い購入は止めたw


しかしよくよく考えたら、ジャズ系の渋いアーティストのプリントしたものやデザイン的にもカッコいいものなら未だ街中でも着れるかもしれないが、ロックでもソウルでも有名、無名に関わらず、アーティストのデザインされたアパレルってやっぱり着る機会って限定されるね(まぁ~普段着かやっぱりコンサートの時しか着れないなw)


友人もグッズ関連は買わないタイプなので何も購入はしていなかった(自分的には湯飲み茶わんとかあったなら買おうと思っていたのにw)


という事で、ロバートのアナウンスからコンサートが始まった。


周りは当然のように、自分達と同世代のおっさんがほぼ7~8割かな?ペアは勿論いたが、中には女性独りの人がいた。


女性が独りでクリムゾンのコンサートに来ると言うのは相当なコアなファンって感じがした。それこそアーチエネミーの時の母娘の親子連れの時もビックリした光景だったが、ハードロック系の方が女性独りでも未だロック好きな女性なんだなぁ~と思って理解も出来るが、クリムゾンは渋すぎるので相当なクリムゾンファンじゃないと女性独りで来ないだろう!って印象だった(まさに70年代からの生粋のクリムゾンファンか、根っからのプログレファンの女性って感じ)


セットリストは事前に見て確認しておいたので、大体この辺の曲はやるのだろうなぁと思ってはいたので、ほぼ今回の日本公演の東京公演から始まったセットリストと同じ構成だったと思うが、宮殿からの有名3曲をやらなかったら、客から不満タラタラだろうと友人と話していたが、当然のようにその3曲と合わせて宮殿から4曲、演奏してくれた


他にアルバム「レッド」の曲も数曲演奏していたと思うが、いつもの事だけど、結構コンサートの時って一瞬舞い上がってしまって、曲を聴き込んできたつもりでもお目当ての曲以外は何て言う曲かタイトルも忘れてしまう事がある


まぁ~自分はどんなアーティストでもセットリストは書けませんw


どんなアーティストでも根っからのコアなファンとか、ずーっとコンサートを追っかけているファン以外はコンサートでの全曲を把握すると言うのは中々難しいと思うよ


達郎さんのコンサートの時もそうだったけど、とにかく今はコンサートのチケットを取る時も、コンサート会場での制限も益々厳しくなっているね


開演前から何度もアナウンスしていたし、公演前のステージ撮影も禁止されていたから、相当厳しかったね


まぁ~自分はそう言うのを撮ったり元々しない方だったから全然問題ないけど、今はとにかくネットで情報が拡散するのでどんどん厳しくなっているのだろう


ステージは1部と2部に構成されていて、途中休憩もあった。一部の演奏では宮殿以外は結構難解な雰囲気の演奏曲が多く、メルの演奏を聴いているとフリージャズとロックの融合って感じの演奏だった。


メルはサックスはソプラノやテナーも吹いていたと思うが、バリトンを吹いていたのが多かったと思う。やっぱりクリムゾンの重厚なサウンドはバリトンの音が似合うのだと思う。


演奏テクニックはやっぱり素晴らしいと思ったが、リーダーのロバートは全然目立っていなかったし、当然リードを執るような演奏もしていなかったので、ミニオーケストラのようなサウンドで一体となる演奏のコンサートにしたかったのだと思う(元々クリムゾンとはそう言うバンドだったから)


お目当てのトニー・レヴィンはそんなに目立っていなかったし、スティックやエレクトリック・アップライト・ベースってそんなにベース音が前面に出て来なかったので、凄い!って感じの演奏は余り感じなかったのだが、21世紀の時のトニーの演奏は素晴らしかったね


思わず「素晴らしい!」と独り言を言ってしまったくらい、トニーの本領を発揮した演奏だった(とにかくランニングベースの指使いが凄かった!)


ほぼメンバー全員スーツらしきものを着用していたし、所謂ギンギン、ガンガンのロックコンサート雰囲気とは全然違い、大人のロックって感じでした。


達郎さんの時でさえ数回スタンディングする時があったが、アンコールの時だけスタンディングしたなんて、ロックコンサートでこんなにも大人しく地味なロックコンサートもそうは無かろう(まぁ~そこがクリムゾンらしいのかもしれないが)


演奏力は相当高いと思ったし、初めての札幌文化芸術劇場 hitaruでのコンサートだったが、音は今までのコンサート会場と違い格段に良かった。


やはりトニーとメルの演奏が目当てだったので、その二人を中心に双眼鏡でも見ていたが、改めてトニーの参加したセッションのアルバムや、メルの参加したココモのアルバムを聴いてみようと思っている(おっと、パットの参加していたミスターミスターもね(笑))


Tony Levin.jpg

Mel Collins.jpeg

pat mastelotto.jpg


次回は3月のチックコリアのコンサートだ。


トリオの演奏だけど、このコンサートホールはジャズにも合っていると思う。コリアのピアノの音が響く素晴らしいサウンドで聴けると期待している





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。