SSブログ

ムードミュージック [音楽]


先週に引き続き、今回のサンソンも良かったねぇ~


1曲目のフーのマイ・ジェネレーションからソウル3連発


ソウルは当然のごとく、フーまでコンプリで来ている中、ぬわんと!ジャッキー・グリースンがかかりましたね!


Jackie Gleason Picture.jpg


先ず、ジョニー・ブリストルの黄金期のアルバム4枚は全部保有しているが、ジョニーは良いねぇ


Johnny Bristol.jpg


デビューヒットの「Hang on in There Baby」はアレンジがH.B.バーナムだけど、もろバリー・ホワイトサウンドのラヴ・アンリミテッド・オーケストラ!


続く全米ヒットの「You and I」も同じくバリーサウンド ヒドル・ブラウン・バーナムがバリー・ホワイトを意識してアレンジしたとしか思えないところにデヴィッドTやエド・グリーンが参加しているとなると、まんまラブ・アンリミテッド・オーケストラ、サウンドだ


Hang on in There Baby.jpg


サンソンでかかった「Do It To My Mind」は3枚目のアルバム「Bristol's Creme」からの曲だが、リズムアレンジがソニー・バークでストリングスアレンジがポール・ライザーになり、ドラムはエドじゃなくジェームス・ギャッドスンだけど、やはりバリーサウンドに欠かせないミュージシャン達が参加しているけど、この曲はLAサウンドに仕上がっている事で、尚更バーナムがバリーサウンドを意識してアレンジした事が分かる


何れにしてもデヴィッドTの音はどんなにサウンドが変わってもデヴィッドの音だと分かるところが凄い。レイ・パーカーもカッティングのフレーズがレイ独自のものがあるので聴いていても分かりやすい


Bristol's Creme.jpg


今日サンソンでかかったフー、アイズレー、ウィスパーズの曲は今更改めてここで語るほどでもなかったので、今回は記事にするつもりはなかったのだが、ジャッキー・グリースンがかかったので記事にしない訳にはいかない!



過去に達郎さんもまりやさんもジャッキーの事を口に出していたことがあるし、ムードミュージックもかけて来た達郎さんだから今更驚く事でもないのだけど、この選曲の落差!!!


自分が今までここで語ってきたようにソウル、ジャズ系が特に好きなのだけど、前にもちょっと書いたようにムードミュージックも大好きなので、自分としても当然のようにジャッキー・グリースンも大好きなところで、昔東京に出張した時は東京のムードミュージックの中古専門店でアナログレコードを結構買って揃えた


ジャッキーのアルバムはアナログの方が多いのだが、ベスト盤やダブりのCDも合わせると30枚弱くらい持っている、サンソンでかかった「Days of Wine and Roses」は達郎さんが言っていたアルバム「Movie Themes - For Lovers Only」は持っていなかったが、ベスト盤の「The Romantic Moods of Jackie Gleason」で持っていた


The Romantic Moods of Jackie Gleason.jpg


ヘンリー・マンシーニの超有名なスタンダード


とろけるようなオーケストラサウンドで深い眠りに陥りやすい


スタンダード好きな自分が、ジャズヴォーカルやモダンジャズだけじゃなく、このようなムードミュージックにも虜になって、ジャッキー以外にも達郎さんも言っていたローレンス・ウェルク、そしてアンドレ・コステラネッツ、デヴィッド・ローズ、フランク・チャックスフィールド、御大マントヴァーニ、そしてベルト・ケンプフェルト


Lawrence Welk.jpg

André Kostelanetz & His Orchestra.jpg

David Rose.jpg

Frank Chacksfield.jpg

Mantovani.jpg

Bert Kaempfert.jpg


大御所ではヘンリー・マンシーニ、パーシー・フェイス、ミシェル・ルグラン等々


Henry Mancini.jpg

Percy Faith.jpg

Michel Legrand & His Orchestra Phil Woods.jpg


その他、有名無名問わずかなりムード系も夢中になって揃えた


達郎さんの言っていたシャンパンミュージックとは、1961年に「夢のカルカッタ(Calcutta)」を全米ナンバー1にしたドイツ人のアコーディオン奏者でバンドリーダーのローレンス・ウェルクが演奏するオーケストラサウンドをローレンスの友人が20年代に「シャンパン・ミュージック」と名付けた事から、ローレンス・ウェルクと言えば「シャンパン・ミュージック」と言う事で有名なった


ローレンス・ウェルクやイノック・ライトのようなシャンパンミュージックと呼ばれる軽音楽はやがて60年代になる頃にはエレベーターミュージックと呼ばれるようなホテルやデパートで流れるような軽音楽と言う意味で音楽性や芸術性もない音楽として軽蔑されるような音楽とまで言われるようになってしまった


Enoch Light and His Orchestra.jpg


自分的にはジャッキー・グリースンやジャズ系のオーケストラものの重厚なオーケストラサウンドでスタンダードを演奏するものはアレンジも含めてかなり芸術性を感じる音楽だと思っているので、BGM的な軽音楽とは違うと思っている


まぁ~どちらの音楽もエキゾチックサウンドも含めて、60年代頃までのアメリカとイギリスのムード音楽は自分は大好だ ただ前に言ったように70年代に入ってからのフランス等のムードオーケストラはダメなんですけどねw


ジャッキー・グリースンの音楽はボビー・ハケットとピー・ウィー・アーウィンのトランペットをフューチャーした本当に眠くなるような全編オーケストラのムードサウンドだけど、レス・バクスターのエキゾ系やジャズ系のネルソン・リドルやゴードン・ジェンキンス、あるいはヘンリー・マンシーニ等は重厚なストリングスのオーケストラサウンドの中にジャズアレンジのビッグバンド的な演奏もしているのでとっても聴き応えがある(マンシーニは映画音楽だけではないのだ!)


Bobby Hackett.jpg

Pee Wee Erwin.jpg

Les Baxter Picture.jpg

Nelson Riddle.jpg

Gordon Jenkins.jpg


ジャッキー・グリースンは50年代に大ヒットアルバムを出し続け、達郎さんが言っていた「ミュージック、マティーニ、アンド・メモリーズ」やダリが書いたジャケットで有名な「ロンサム・エコー」等が全米ナンバー1アルバムになっている


Music, Martinis and Memories (Mono).jpg

Jackie Gleason Presents Lonesome Echo.jpeg


アルバムはジャッキー・グリースンが書いたオリジナルもあるが、スタンダードナンバーを彼のオーケストラで演奏しているものが殆どだ


自分がPCに現在取り込んでいるジャッキーの曲は全曲捨て曲無しなくらい全部聴いていられるが、さすがにこのサウンドでずーっと聴いていたら本当に眠くなるので聴く時を選ぶ音楽だと思うけど、やっぱりお酒を飲む時とか彼女とゴージャスにお洒落な雰囲気を楽しみたい時等は(共に現在の自分には縁がありませんがw)良いムードを演出できる音楽だと思う


まぁ~さすがにこんな音楽をラジオで紹介してかけるのは達郎さんくらいなものだろう


本当にもろドファンクなソウルからギンギンのロック、今日のラジオのフーから始まってジャッキー・グリースンで終わるなんて、こんな幅広いジャンルを網羅している番組は達郎さんだけでしょう


まぁ~自分も同じくらい幅広さには自信あるけどね(笑)だから達郎さんのサンソンをとっても楽しく聴けると思っている


他にも記事にしたいムードものはいっぱいあるのだけど、達郎さんがエキゾチックサウンドなんかかけちゃったりしたら、そりゃぁ~もう嬉しくて、ここで又書いちゃいますわ(笑)


最後にジャッキー・グリースン・オーケストラの演奏の中でも特に自分が好きなスタンダードナンバーを演奏した曲を書いておくと


カール・フィッシャー作曲、ビル・カリー作詞の「You've Changed」、ジョージ・ガーシュイン作曲、アイラ・ガーシュイン作詞の「The Man I Love」、ウォルター・グロス作曲、ジャック・ローレンス作詞の「Tenderly」、デヴィット・ラクシン作曲、ジョニー・マーサー作詞の「Laura」、あとジャッキーのテーマ曲にもなっているジャッキー・グリースン作曲の「Melancholy Serenade」


これらのスタンダードは重厚なオーケストラサウンドで演奏されるととってもゴージャスな音楽になる


他にもいっぱいあり過ぎるくらいあるけど、今日サンソンでかかった「酒とバラの日々」はやっぱり凄く良いと思うし、ボビー・スコット作曲の「A Taste of Honey」は通常の重厚なサウンドと違いビッグバンドアレンジになっている


ムードものの記事もサンソンをきっかけに書ける事になった訳で、中々きっかけがないと書きたくなるような事もない中で、やはりサンソンは自分にとってラジオ番組で唯一聴いている番組になっている







nice!(0)  コメント(0) 

久し振りのサンソン記事 [音楽]

世の中が益々落ち着かない状況になっている

冬の期間中の少し落ち着いている時期に外出もしたり、コンサートに行く予定も立てたりしたが、又このような状況になり中止の決断もし、結局必要な買い物だけは外出もしたけど、家にいて音楽を聴く生活がメインなのは変わらない

まぁ自分は親の介護をしている立場なので、介護が中心となっている生活の中で音楽を聴く時間が持ててるって感じ

どんな状況であろうと、自分の好きな事が出来ると言うのはやっぱり幸せな事
 
相変わらず聴きたい欲は強く、CD購入は続いているが、そのペースも落ちて来ているし、全然作業していないアナログのデジタル化(mp3化)もしないといけないなぁと思っている

音楽を聴く時間はあるとは言え、やはり日常生活の上で色々とやる事もあるので、本当はあれもしなきゃ!そろそろこうしておこう!と言う事が全然出来ないでいる

そんな訳で毎週聴いているサンソン

やっぱり特集の時とか棚からひとつかみのプログラムで、自分が書きたくなる曲がかかると記事を書きたくなる

達郎さんがかける曲はいつも自分にとって本当に興味深い曲ばかりで、自分の琴線に触れる良い曲だと思った曲で持っていない曲はここでも書いてある通り購入の参考にさせてもらっている

今日の棚つかの1曲目ゲイリー・パケット&ザ・ユニオン・ギャップの「Over You」

いつもサンソンを聴いていて、「お、これ聴いた曲ある!」って曲も、「あれ、初めて聴くかな?」と思った曲も前にも書いているが、自分の保有状況を調べてみないと分からない事が多々ある

最初から聴いた事がない曲や明らかに持ってないと言うのは自分でも分かっているのだけど、まぁ音楽マニアはしっかり管理していないと分からなくなるので、数にもよると思うけど自分の保有状況を全てハッキリ把握している人は中々いないと思うよ(リストの作成は必修)

自分の場合もアナログで2000枚辺りから段々怪しくなって来て、いつも聴いていたのはハッキリ分かっていたけど、聴く回数が減っていたものはその都度確認しないと分からなくなって来た
 
CDも入れて万単位以上となった今はもう本当に全部を把握するのは不可能なので、有名アーティストならば「これ持っているだろう!」と大体分かるのだけど、マイナー系やオムニバス等はその都度ファイルやミュージックプレイヤーを見て確認しないと分からない

CDもレコードも今となってはもう引っ張り出してくるのも難しい状況で、昔からのアナログとCD2000枚くらいまではしっかりラックにアーティストやジャンルで大体把握してしまっていたので、引っ張り出して来るのも可能だったが、

高価なラックを購入するのも止めて(ラックだけでもガラス付きだと何万もするので)部屋の置くスペースも厳しくなってきた中で、2000年代に入ってから購入したものは段ボールに入れて山積み状態になっているので、何処にしまったか分からない状態になっているw

それで少しづつ手放す事もして来たのだが、ここに来てそのような事もしていないので、増えるばかりの益々の山積み状態で、さすがに置くスペースが無くなって来ているので、本気で手放すような事もして行かないとヤバイと分かっているのだが中々出来しないでいる

と、前置きが長くなったが、「Over You」は彼等のベスト盤CDで保有していた。

前から書いて来ているが、ジャズや60年代からのメジャーと言われるアーティストはアルバム単位で保有しているものが多いけど、60年代のチャートヒットもののポップ系アーティストはベスト盤で保有している事が多い

ゲイリー・パケットは自分が洋楽に夢中になる前に「Woman, Woman」だけは聴いた事がある曲だったので、自分にとってもこのグループの一番の有名曲になっているけど、

彼等の曲で一番ヒットしたのは全米2位まで上がった「Young Girl」と「Lady Willpower」だと思うけど、自分は後者の方が好きだし「Over You」も凄く良い曲だと思う


Looking Glass A Collection.jpg

「Lady Willpower」も「Over You」もジェリー・フラーの作品で、ジェリー・フラーと言えばリッキー・ネルソンを筆頭とした60年代のアーティストへの提供曲が多いと思うけど、


Jerry Fuller.jpg

自分の場合は何と言っても、アル・ウィルソンの「Show & Tell」だ!


Show and Tell.jpg

ショーアンドテル.jpg

素晴らしく良い曲で、当時はヒットチャート上昇中にシングル盤を買って何度も聴いた、今でも最高のソウルナンバーだ

60年代から活動していたアルがジェリーに招かれてこの「Show & Tell」を聴かされ直ぐに気に入りレコーディングし、全米ナンバー1の彼の最大のヒットになった

この「Show & Tell」は名曲だけあって、自分も何曲かカバーバージョンを持っているが、Professor Lett & Studyのヴァージョンは結構渋い仕上がりのナンバーだけど原曲に結構忠実な感じ


Love Serenade.jpg


Don Julian & the Larksのバージョンは軽快なソウルナンバー、Elusionのバージョンはアーバンな雰囲気、Maceo & the Macksのバージョンはメイシオのサックスがフューチャーされたインストナンバーで、どの曲も楽曲が良いだけあって中々の出来だが、やはりアルのバージョンが断然良い


Shorty the Pimp.jpg

Show and Tell featuring Limon Wilson.jpg
Us.jpg


他にジョニー・マティス(何かこれがオリジナルになるみたいだが)、クレオ・レーンも歌っているのでそれも是非聴いてみたい

全然、ゲイリー・パケットの話からズレて来ているが、サンソンでかかった「Over You」はThe Main Ingredientのカバーが秀悦だ


Shame on the World.jpg

達郎さんがサンソンでかける曲はこのように色んな繋がりで記事にしていけるので、やはり自分としてもサンソンをきっかけにして幅広く色んなジャンルの音楽の事を書ける事になるのでブログに書く事が多くなる

次はティーナ・マリーですか!良いですねぇ~~~

白人なのにとってもソウルフルな「白きソウルの女王」と呼ばれたティーナ リック・ジェームスのバックアップでデビューする

自分は彼女のアルバムは4枚持っていますが、黄金期の3枚が凄く良い

1stは持っていないので凄く欲しいと思っているが、2ndアルバムの「Lady T」からは「Behind the Groove」「Lonely Desire」そしてクールなミディアムナンバーの「Why Did I Fall in Love With You」、


Lady T.jpg 


3rdアルバム「Irons in the Fire」からは「I Need Your Lovin'」がティーナの曲で自分の1番好きなダンスナンバーで今でもよく聴いている曲だ

あとこのアルバムでは「You Make Love Like Springtime」も最高に良い曲で、このアルバムは全曲捨て曲無しのダンスナンバーとミディアムポップな曲が入ったアルバムだが、この二曲が突出している


Irons in the Fire.jpg

4thアルバム「It Must Be Magic」からは番組でもかかった「Square Biz」もファンキーナンバーで良いが、このアルバムでは何と言っても「365」だ ポール・ライザーのストリングス・アレンジとダニエル・ルメルのホーン・アレンジが冴えわたる、ファンキーな中でも洒落たミディアムナンバーで凄くいかしてる


It Must Be Magic.jpg

紹介しているこれらのティーナのアルバムはLAのモータウンスタジオを筆頭にLAで録音されているのでLA系のスタジオミュージシャンとモータウン系のミュージシャンが参加している ティーナはほぼアルバムの全曲の曲作りにも参加しているくらい非常に作曲能力も高かった

彼女は2000年代に入ってもアルバムを出していたのだけど、やはり自分としては80年代初期までのアナログの演奏を主体とした作品じゃなきゃ自分の感性に合わないって感じです

お次はフィリーものでも本当に渋いところのエグゼクティヴ・スイートの「When the Fuel Runs Out」

まぁ~本当に達郎さんじゃなきゃかけないフィリーもの 

自分としても最初アーティスト名を聞いて「あれ?これ持っていたかな?」と思ったら、やっぱり持ってました 未CDなので当然アナログでね

フィリー関連の作家達 アラン・フェルダー、ノーマン・ハリス、バニー・シグラーの3人の共作ナンバーで、アレンジはB-H-Y(ロニー・ベイカー、ノーマン・ハリス、アール・ヤングのMFSBの主要メンバー)で、アルバムでは他にボビー・マーティンとパトリック・アダムスは1曲だけアレンジしている

74年の彼等の唯一のアルバム「Executive Suite 1」からの曲

アルバムの出来としてはフィリーものの中ではそんなに目立つ程の出来でもないので、フィリーマニアくらいしか持ってないアルバムだろうな


Executive Suite.jpg

達郎さんはアール・ヤング特集もしたいと言っていたが、もししてくれたら自分としては最高に嬉しい特集になると思うので張り切ってリクエストしちゃうけどなぁ

そして次、ゾンビーズのリードヴォーカリストでギタリストでもあったコリン・ブランストーンの変名と言う事でニール・マッカーサーの「Without Her」


Neil MacArthur.jpg

ニルソンはベスト盤で当然のように持ってますが、このシングルオンリー・ナンバーは「Into the Afterlife」と言うCDに入っているみたいなので購入リストにいれました


Into the Afterlife.jpg

「Without Her」シンプルな曲のようで非常にクォリティの高い曲でカバーも素晴らしいものが多い

達郎さんも言っていた、BS&Tのアル・クーパーのヴォーカルバージョンやハーブ・アルパートのバージョン(途中からストリングスが派手に鳴るアレンジでメリハリのある印象的な曲)も勿論素晴らしいのですが、他にちょっと地味なグレン・キャンベルのバージョン、意外なところではジョージ・ベンソンのバージョン

ジュリー・ロンドンのバージョンはストリングスにチェンバロも入るちょっと変わったアレンジのナンバーでこれも良い


Child Is Father to the Man.jpg

Without Her.jpg

Very Best of Herb Alpert.jpg

Gentle on My Mind.jpg

I Got a Woman and Some Blues (1969).jpg

Yummy, Yummy, Yummy.jpg


コリン・ブランストーンのソロアルバムは結構CD 化になっているが自分は1枚も持っていなかった

その「Without Her」の繋がりで次はニルソンの「Open Your Window」


凄く良い曲で、自分はこの曲が入っている「Harry: ハリー ニルソンの肖像」は持っていなかった


Harry.jpg

 

5thディメンションのバージョンはアルバム「Living Together, Growing Together」で持っていて、これも素晴らしい曲で、スキャットコーラスが入るジャズ風な曲で凄く洒落た曲だ


Living Together, Growing Together.jpg


他にエラやルイ・ベルソンのバージョンもあるみたいなのだが、これだけ良い曲だからジャズアーティストのものは持っていて当然のはずなのだが、不覚にも持っていなかったw


達郎さんも言っていたようにジョージ・ティプトンのストリングスアレンジは素晴らしい


George Tipton.jpg


ジョージはニルソンを筆頭にジャッキー・デシャノンとかホセ・フェリシアーノ、そしてジャズコーラスのハイ・ローズからマーティン・デニーまで色んな人のアレンジしていたんですねぇ


ニルソンは自らの作品だけではなく他人の作品を歌って大ヒットした曲(勿論、あの曲で)もあってシンガーとして有名だったが、ソングライターとしても優れた曲を作って来た人でもあった

ニルソンは73年のスタンダードナンバー集のアルバム「A Little Touch Of Schmilsson In The Night(夜のシュミルソン)」が地味なスタンダードが多いのだが、ゴードン・ジェンキンスのアレンジでとっても素晴らしいアルバムだ


A Little Touch of Schmilsson in the Night.jpg


最後のドゥワップナンバーのチェロキーズの「Rainbow of Love」は当然持っていないが、今後ドゥワップのオムニバスとして出るのを楽しみにしている


The Cherokees.jpg


と言う訳で、久しぶりのサンソン記事


やっぱり達郎さんはジャンルを問わず良い曲かけるねぇ


先に言ったように、サンソンを聴いていると改めて調べたりして、そして持っているものはじっくり聴いたりして、良い音楽を改めて聴く機会になるので、音楽マニアにはたまらない番組だ

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。