SSブログ

映画トップガン・マーヴェリックを観て来た [Rock]

 

映画トップガン・マーヴェリック.jpg


地元で公開二日目のトップガン・マーヴェリックを観て来た


コロナの影響で延び延びになっていたので楽しみにしていた


ストーリーは言えないが、自分としては全然マニアじゃないけど戦闘機や兵器には興味があってユーチューブ等で結構観て来ていたので、そういう意味でも興味もあり凄く観たい映画だった


ところが、なんと!お恥ずかしい事に前作のトップガンを自分はまともに観ていないのだ!!!


前作の大ヒットアルバムのサントラ盤はレコードで持っているのに観ていなかったのだw


まぁ自分はやはり映画ファンって事よりも音楽ファンになる訳で、よっぽど観たい映画や過去のデートwくらいでしかわざわざ映画館まで足を運んで映画を観るほどの映画ファンでもなかったから前作のトップガンも観ていなかった訳なんです(笑)


とにかくこの映画を観ての感想は戦闘機パイロットは凄い!!!


世の中で一番特別な能力を持った者達の職業だ


そして本当にパイロットはカッコいい!


特に選ばれた者達の米軍海軍のブルー・エンジェルス、空軍のサンダーバーズ、F-22ラプター、F-35 Lightning IIのパイロット達はまさにエリート中のエリートで、もう顔からしぐさから何をしていても絵になる


米軍 海軍 ブルーエンジェルス.jpg

米軍 空軍 サンダーバーズ.jpg

F-22 ラプター.jpg

F-35 ライトニングⅡ.jpg


男が一番憧れて能力があればなりたい職業だろう(女性パイロットもこれまたカッコいい!特に最新鋭機のF-35 Lightning IIの女性パイロット)


F-35 ライトニングⅡ女性パイロット.jpeg



そして軍人の命をかけて国を守ると言う姿勢に本当に感動する


そういう意味でもこの映画を観て感動した


海軍の空母着艦には特別の免許資格を取らないと空母からの飛行が出来ないそうだ


だからパイロットとして相当な技術と能力、そして勇気がなければ空母着艦が出来ないので、よく空軍のパイロットとの違いで絶対的な海軍パイロットの優位性を誇るのはそこにある


空母から戦闘機が発艦する時、着艦する時、共に動画で観ていてもワクワクする


エンドロールにも当然出ていたが、アメリカ海軍の協力がなければこの映画は作れなかっただろうし、トム・クルーズが戦闘機パイロットを誇りに思うと言っていたように彼等戦闘機パイロットの特別な能力があってこそ撮影出来た映画だったと思う


そしてCGが多い時代に俳優が実際に戦闘機に乗って撮影するなんて凄い事だと思うし、その準備の為に相当な訓練をして撮影に臨んだ彼等の思いも感じながら観る事で余計に感動させられた映画だった


自分はマニアでないので詳しくは分からないが、映画上で何故F-35じゃなくF-18でこの任務にしたのか、やはりF-18よりも高価なF-35での撮影は海軍は許可しなかったのでは等と素人的な思いでいたが、


F-18って第5世代ジェット戦闘機よりも劣っていても、その前の世代としてはかなり性能の優れた戦闘機だったみたいです


だから素人なりにも映画上のF-18のコブラ(マニューバ)は第5世代ジェット戦闘機しか出来ない飛行だと思っていたのでCGでも使っていたのでは?と思っていたが、実際F-18でも可能だったみたいですね(調べて見ました(笑))


F-18 スーパーホーネット.jpg


こういう映画を観ていて、そして実際に戦争が起こっている現実を見て、やはり実際問題として軍事的な戦力、能力の優位性は絶対必要な事だと思う


こういう映画を観ていると、例えフィクションでもアメリカ軍の兵器の優位性と軍人の能力の高さにアメリカの同盟国である日本国の日本人として安心出来る材料にはなる


綺麗ごとは言ってられない現実がある やはり国際法を無視する国家がある以上、そう言う国がルールを破り無謀な行動をさせない為にも、そしてルールを破った国に好き勝手をさせない為にも軍事的優位性はある意味平和を維持する為にも絶対必要だ


そう言う思いも自分としては強く持つ事になった映画だった


そして音楽ファンとして、やはり映画の挿入歌が気になった


レディ・ガガが歌う主題歌の「Hold My Hand」は良い曲だと思うが、いかにもサントラ曲としてのバラードになっているし、当然のように今のアーティストの曲ばかりのサントラなのでサントラを購入すると言う事は自分はない中で


先ずT.レックスの「ゲット・イット・オン」とフォガットの「スロー・ライド」が映画の挿入歌として流れていたのが印象に残った


この二曲がかかって「お~~」って感じで観ていて、未だ数曲知ってそうなメロディが流れていたが、またまた思い出せない病になって「今の曲何だったかな?」って感じで、エンドロールを観ていたらウィリー・ネルソンとかデヴィッド・ボウイの「レッツ・ダンス」までもクレジットされていたのだが、「あれ?レッツ・ダンス何てかかっていたっけ?」って感じであまり印象になかった


そして先に挙げた二曲は家に帰って来て改めて久し振りに聴きました(笑)


T.レックスと言えば、自分は「20センチュリー・ボーイ」か、やはり「ゲット・イット・オン」なので、映画で流れた時は「おっ!良いね」と思って、あの特徴的なブギのギターリフでリズムを取ってしまった


Electric Warrior.jpg


当時はマーク・ボランはグラムロックのスターという事でT.レックスはイギリスはもとより日本では大人気で「テレグラム・サム」の後、ヒット曲を連発するが自分はT.レックスのレコードは何故か買わなかった


「ゲット・イット・オン」はアメリカでトップ10ヒットになったけど、イギリスや日本ほどT.レックスはヒットしなくてアメリカのチャートには大きなアクションとなる事がなかったからだろう


その事は当時のスージー・クアトロにも言えて、自分はクアトロの曲もずーっと後のCDのベスト盤で買ったくらいで、やはり自分はビルボートのチャートを付けていたので、アメリカでヒットしないとレコードを買う気がなかったのだ


唯一例外はスレイドの「Mama Weer All Crazee Now(邦題クレイジーママ)」のシングルを買った事


スレイドもアメリカではトップ40ヒットも無くチャート的にはイマイチだったが、ラジオでこの曲を聴いた時にノリノリで派手派手な軽快でカッコ良いロックだったから惹き付けられたのだと思う


スレイド クレイジー・ママ.jpg


今は当然のようにここまで述べた各アーティストのベスト盤を揃えて持っているのだが、グラムロック自体、当時自分としてはどこかに見栄えだけの軽いおチャラけたロックと言うイメージがあって(中学生のくせに生意気な!w)デヴィッド・ボウイもロキシー・ミュージックもレコードは買わなかった(デヴィット・ボウイは当然今はそこそこ持っているし、ロキシーはセッションミュージシャン絡みで2枚のアルバムを持ってはいるが)


その点ではやはりアメリカ人のアリス・クーパーはアルバムがチャート1位も記録するほどのアメリカでもチャートアクションが凄かったし、当時はリアルで「ビリオン・ダラー・ベイビーズ」も「マッスル・オブ・ラヴ」のアルバムも買った(今は10枚以上保有している)


Billion Dollar Babies.jpg

Muscle of Love.jpg



「アリスは大統領(Elected)」は今でもアリスの曲で自分は一番好きだし、「スクールズ・アウト」「ハロー・フレー」「マッスル・オブ・ラヴ」も大好きな曲だ


アリスはソロになってからも(アリス・クーパーはバンド名でもアリス・クーパーと名乗っていたのでややこしい)バラードでヒット曲を出していて、メタル系のミュージシャンからも慕われるハードロックの大スターでもあったがポップシンガーとしてもヒット曲を出していた


そんな訳で同じようにアメリカでヒットを出していたスウィートやゲイリー・グリッターも自分はヒット曲を聴きたくてレコードを買っていたので、グラムロックの主なアーティストのレコードを買わなかったのは先に述べたようにおチャラけたロックだったから嫌いだったと言うよりも単にアメリカでヒットしなかったからだったという事になる(笑)


だから当然、デヴィッド・ボウイはアメリカでヒットしだした頃からレコードも買うようになり1位にまでなった「フェイム」のシングルも当時は買ったくらいだ(笑)

David Bowie Fame.jpg


でもモット・ザ・フープルの「すべての若き野郎ども(All the Young Dudes)」と「ロックンロール黄金時代(The Golden Age of Rock & Roll)」はアメリカでは凄くヒットしなかったけど良い曲だと思っていたのでベスト盤は当時買って持っている


Mott the Hoople Greatest Hits.jpg


あとジョーディー(AC/DCのブライアン・ジョンソン絡みで)とホーク・ウィンドのCDも今後買うつもりです(笑)


そしてフォガットの「スロー・ライド」もかかって嬉しかったねぇ


フォガットも自分の大好きなバンドで当時は最初アメリカのバンドと思っていたが、イギリスのバンドで「スロー・ライド」はアメリカで20位まで上がったヒット曲で、トップ10ヒットはなかったけどヒット曲をアメリカで連発し、ハードな中でも非常に耳に残るギターリフの曲も多く、ブルースナンバーもやっているが、スカッとしたロックン・ロール・ナンバーも多く自分の好きな曲も多かった


Foghat Band.jpg


彼等のライヴ盤でのウィリー・ディクソンのナンバーの「I Just Want to Make Love to You」、同じくライブ盤のヤードバーズで有名な「Train Kept A-Rollin'」のハードな演奏ヴァージョンの「Honey Hush」


Foghat Live.jpg


ハードなギターリフにホーンも被さりハードなだけでなくファンキーさも感じる「What a Shame」、正統派のハードロック・ナンバーの「Drivin' Wheel」、アメリカン・ロック風な「Fool for the City」


自分はブログに書いてあるようにやはりジャズとソウルが好きなのだが、ロックは泥臭いブルースロックも好きだけど、やはりロックはギンギンに行ってこそロックだ!と思っているし、そんな曲に強く惹き込まれる


と言う訳で、とっても見応えがある映画だったので、自分は同じ映画を複数回観るなんて事は過去にも一度も無い事なんだけど、この「トップガン・マーヴェリック」は又機会があったら観に行きたい映画だ


達郎さんのコンサートチケットは1日分は当たった!(もう1日分も一般発売で申し込んではいるが)7月になってからそのコンサートの時もそうだし、コロナも落ち着いて来ているので、母をショートステイに預けて近日中にソウルバーとジャズバーのはしごをして朝帰りでもしてこようかと思っている(笑)

nice!(1)  コメント(1) 

サンソンはやっぱり良い曲がかかるねぇ~ [音楽]


すっかり春となり、ファッション関連でもTシャツや春夏向けのブルゾンも購入し、スニーカーもコーデを考えて持ってなかったカラーのものを購入したりと、コロナも落ち着き始め外に出かけようかと思っていても、コンサートやライヴでも凄く行きたいのは今のところは達郎さんのコンサートだけ


先行受付と一般受付で二日分のチケットの申し込みはする予定だが、さてどうなることやら・・・


何とか1日だけでも当選して欲しい


まぁ本当に色んな意味で先の読めない世の中で、先に予定していてもその時にコロナに疑わしき症状が出ているとか個人的には母のその時の状態の問題とか、前と違って何が起きてもおかしくない確率も高まっていると思える状況下で確実とは言えない事でも楽しみくらいは持っていたい


最近は友人が売りに出そうとしていたCDをまとめて購入したり、モダンジャズやイギリスもののロックのCDや(難波さんがサンソンでリクエストしたアフィニティのボックスまで買ってしまった)未CD化の中古アナログを購入したりと、まぁ友人から購入したものが多かったせいもあり昨年から今年にかけて一気に1000枚近く増えた感じで何かPCに取り込む作業で日々過ごしている感じです


Affinity.jpg


この調子だと来年あたりにレコードとCDで2万枚に達する勢いで行きそうです(実質的には手放したものも1000枚ちょっとくらいあって、それらはPCに取り込んでいるものも含めての数字だが、最近は手放さずに増えるばかり)


まぁキレの良いところでその辺が潮時と思っているのだが、欲しいものが出て来るとついつい食指が動いてしまう・・・


達郎さんの保有数の3分の1もあれば素人コレクターとしては十分だと思うが、まさに自分の人生に於いて相当な音楽好きだった証として残した結果だと思う


2万枚とした場合ジャンル的には大雑把にザックリ言って、ジャズとソウルが6000枚づつくらいで、ロックとポップスで5000枚で邦楽が3000枚という事になるだろうか


ジャズはモダン、スウィング、ヴォーカル、ムード、イージーリスニング系、クロスオーバー系も含めての数字なので、純粋にソウルの6000枚だと一番多くなるので、数字的には自分はやっぱりソウルが一番好きだったのかなぁと思っている


ジャズはコアなマニアだと軽くジャズだけで1万越えになる人もいると思うけど、ソウルだけで6000枚だと自分としても結構ソウルマニアだったとは言えると思う


音楽マニアの人は大体同じ心境だと思うけど、やっぱり聴きたい!保有していたい!と言う気持ちでこうなってしまうのだと思います(笑)

と言う事で、元々興味があったイギリスのジャズロックバンドのコロシアムのCDをまとめて購入したので聴きながら書いてます


Those Who Are About to Die Salute You.jpg

Valentyne Suite.jpg

The Grass Is Greener.jpg

Daughter of Time.jpg

Colosseum Live [CD One].jpg


5月8日のサンソンもいつもと変わらずナイスな選曲でした!


自分のリクエストをサンソンで取り上げてもらってから数曲リクエストして来ているけど、メールの受付は暫く休みになるので、自分としてもハガキを書いてまでリクエストしようと思ってないので、今回の番組に向けて、まぁそんなに取り上げてもらう事はないだろうと思いながら、有り得そうなところでモーズ・アリソンの曲をリクエストしてみたがやはりダメでした(笑)


達郎さんは前にモーズ・アリソンに凝っていると言っていたし、自分としてもモーズは20枚以上保有しているのでリクエストしてみた 達郎さんは1度だけモーズをかけているみたいだが、その曲とは違う曲だし頻繁にモーズの曲をリクエストしていたらいつか取り上げられそうな気もするが、モーズはジャズの人で余り番組向けの曲じゃないので難しいところ


I Love the Life I Live (The Mose Allison Trio).jpg


今回のサンソンはコンプリで全曲自分の保有していた曲でした


1曲目、トロッグスの「ワイルドシング」、「Hit Single Anthology」と言うベスト盤のCD で持ってました


Hit Single Anthology.jpg


この曲は66年にアメリカのビルボードで2週1位になった曲なのだけど、アメリカではフォンタナ・レーベルとアトコ・レーベルの二つのレーベルがレコード権を主張して2つのレーベルから同時に出された唯一の全米ナンバー1曲だった


後のニューウェーヴを予見するようなかなりサイケデリックで単調な曲なのによくもまぁ全米ナンバー1まで上り詰めた曲だなぁと思うけど、かなり攻撃的なサウンドでパンキッシュなところが先見的で新鮮だったからヒットしたのだろう


2曲目はタッチ・オブ・クラスの「アイム・イン・ヘヴン」


勿論アルバムで持ってます フィリーものは外せない!(シングルオンリーとかは持ってないものもあるけど)


タッチ・オブ・クラスはオリジナルの3枚のアルバムは全て持っている(3枚目のアルバムは1stアルバムを数曲入れ替えてタイトルを変えて出されたもので、実質的には2枚のオリジナルアルバムになる)3枚とも全曲捨て曲無しの全て良い曲だ


I'm in Heaven.jpg

touch of class 2.jpg

Love Means Everything.jpeg


「アイム・イン・ヘヴン」は彼等の76年の同名の1stアルバムからの曲で自分も大好きな曲


アルバムはジョン・デイヴィスがプロデュースとアレンジを全面的にしている ヴィンス・モンタナのヴィブラフォンをフューチャーしたスピナーズの「Could It Be I'm Falling In Love 」で有名なスティールス兄弟が作った曲


スティールス兄弟作の曲は他にもこのアルバムで数曲あって、その中でも「Anything」が良い曲だ


それ以外では「I Love You Pretty Baby」や「You Got to Know Better」、日本でヒットしたフィリー・デヴォーションズの「涙のディスコティック(I Just Can't Say Goodbye)」のカバーもベストテイク


涙のディスコティック.jpg


お次のイッツ・ア・ビューティフル・デイはかなり独特なバンドだ


ジャズ、ロック、フォーク、カントリー等とごちゃ混ぜのサイケデリックなサウンドで自分も好き嫌いの曲がハッキリと分かれる


自分は1stと2ndアルバムを持っているが、サンソンでかかった「Let A Woman Flow」は聴き易いポップなナンバーでサンソンでかけるには最も向いている曲だと思う


It's A Beautiful Day.jpg

Marrying Maiden.jpg


まぁ自分は持っていた方が良いアルバムと思って購入したが、話題性があったけどアメリカであまり成功しなかったバンドと言うのが分かるようなサウンドのバンドだったと思っている。


自分としてはジャズっぽい曲やロック・ポップと、そのような曲調の曲は受け入れられるが、やはりフォークやカントリータッチの曲は耐えて聴くような感じで彼等のアルバムは自分にとっては何度も聴くようなアルバムではなかった


4曲目のウィリス・アラン・ラムゼイは同名の彼の1stアルバムはCDで持っていたが、このアルバムもやはり「Muskrat Candlelight」以外はフォークやカントリー調の曲ばかりで、「Muskrat Candlelight」と「Wishbone」の2曲以外は殆ど聴く事がない


Willis Alan Ramsey.jpg


まぁ「Muskrat Love」のオリジナル曲が入っているって事で購入したが、自分的には「Muskrat Love」はアメリカの曲では「Ventura Highway」「Tin Man」とベスト3(「I Need You」も捨てがたいが)に入るくらいの大好きな曲だったので、こんな良い曲を書いたウィリス・アラン・ラムゼイと有名ミュージシャンも多数参加しているアルバムだったので期待したアルバムだったのだけど「Muskrat Candlelight」だけの為のアルバムでしたね


最後のスパンキー&アワ・ギャングの「スターダスト」


スパンキー&アワ・ギャングは1stから3rdとベストで4枚持っているが、ジェリー・ロスとボブ・ドロウがプロデューサーとして絡んでいるので悪かろうはずがない


スパンキー&アワ・ギャングはジャズコーラスとして聴くにはやはりスキャットやヴォーカリーズを取り入れた本物のジャズコーラスグループの方がテクニックや芸術性も感じながら聴けるので抵抗もあるが、ソフトロックとしてポップスをベースにしたポップな音楽として聴くには良いコーラスグループであった


彼等の68年の2ndアルバムの「Like to Get to Know You」からの「スターダスト」も通常のジャズコーラスヴァージョンと違ってボブ・ドローのセンスが出た独特なアレンジになっていて面白い


Like to Get to Know You.jpg


同じくソフトロックで5人兄妹のグループでフリー・デザインのボックスセットも購入して70年代までの彼等のアルバムは全部揃えたが、こちらのプロデューサーはレーベルオーナーのイノック・ライトが絡んでいるので、ポップな中でもセンスの良いサウンドが展開された音楽になっていて全アルバムが良く出来てる


Butterflies are Free the Original Recordings 1967-72 Additional Features (Single & Unlereased).jpg


そしてあのテッド・テンプルマンがいたハーパーズ・ピザールのアルバムも同じく揃えて購入したが、こちらもやはりかなり出来の良いアルバムばかりで、ハーパーズ・ビザールは結構ティンパン系のスタンダードも取り上げていて、67年の1stアルバム「Anything Goes」からはコール・ポーターの「Anything Goes」、ハリー・ウォーレン作曲の「Chattanooga Choo Choo」等はポップなアレンジでやっている


Anything Goes.jpg


2ndアルバムの「Feelin' Groovy」ではロジャース&ハマーシュタインの「Happy Talk」もやっているが、スタンダードではないがヴァン・ダイク・パークス作の「Come to the Sunshine」とラリー・マークス作曲の「Come Love」が良い


Feelin' Groovy.jpg


4枚のアルバムを出した後に解散してから再結成した76年の5枚目のアルバム「As Time Goes By」ではアルバムタイトル曲もスタンダードとしてやっていてとってもポップなアレンジで微妙なところだが、このアルバムでは最高にセンスが良い出来で評価が高いナンバーのドイツ人のクルト・ワイル作曲のスタンダード「Speak Low」がとにかく素晴らしい!


As Time Goes By.jpg


と言う事で今回は全曲自分が保有していたからと言う訳ではないけど、達郎さんがかける曲はやはり自分が好きなところなんです


そんな訳で自分は達郎さんと同じような感性を持って音楽を聴いているんだなぁとつくづく思うし、そうだから達郎さんの音楽に惹かれる事にもなるし、自分はサンソンを音楽番組として人一倍の興味を持って聴いている


自分は達郎さんのファンでもサンソンが達郎さんの曲ばかりや自分が好きなような曲が聴けないような番組だったら、通常の達郎ファンみたくサンソンでかけるような音楽に余り興味を持っていなくともサンソンを聴くなんて事は自分は出来ないと思うので、これからもセンスの良い達郎さん好みの曲をかけて行って欲しいと思う

nice!(1)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。